有機農業技術調査

有機農業の技術調査開始(2014年)

2014年、県より「熊本県内有機農業者の技術・経営体系化等事業」を受託し、全国 有数の歴史と規模を誇る熊本県の、有機農業の取り組み実態とその栽培技術の調査 を行い、報告書としてまとめました。県内60名の有機農業者のインタビューも公開 しており、有機農業に新たに取り組む新規就農者へのメッセージともなっています。

熊本有機農業リサーチプロジェクト 2014年版

野菜4事例、稲作3事例、技の掘り下げ調査(2015年 2016年)

2014年の調査は、熊本の有機農業の全体像を表す物として評価されつつも、新しく有機農業をはじめる人に伝えるには、技の掘り下げが足りないという宿題を抱えてしまいました。

そこで、翌年2015年に野菜4事例、2016年に稲作4事例(熊本地震の影響で3事例に変更)を調査するという方針をだしたものの、どのように調査するのかの方法が見えず苦しむこととなります。熊本では、有機農業の技は生産者同士の情報交換や圃場見学などを通じて、個々の生産者の工夫で取り組まれてきた面が強く、研究機関で調査検証されたものを見つける事はできなかったからです。

暗中模索の中でとった方法は以下の4点です。

  1. 作物の栽培期間中4回程度現場を訪問し、ほ場を確認しながら生産者から聞き取ること。
  2. 生産者に記入して頂いた作業日誌から、作業日数、使用資材、経営などを分析すること。
  3. 土壌や堆肥など有機質肥料の分析を行い、土の状態を把握する一助とすること。
  4. 米は食味分析もおこなうこと。

調査対象は、野菜では有機農業の特徴である少量多品目栽培の生産者2件(内1件は不耕起栽培)、単品目大規模栽培の生産者2件としました。稲作では、無肥料栽培1件、冬期湛水1件、緑肥ヘアリーベッチのみでの栽培1件と、それぞれ特徴的な栽培をしながら成果をあげている3件となりました。

熊本有機農業リサーチプロジェクト 2016年版

稲作3事例、さらに1年追加調査(2017年)

2017年、前年度は天候のせいだと思われるのですが、お米の作柄や食味であまり満足のいく結果でがでませんでしたので、あと1年追跡調査をする必要があると判断し、同じ生産者の同じほ場で調査を継続しました。結果としてはやって良かったと思います。天候に左右される農業の実績はやはり1年では十分ではないようです。その結果を前年の報告書に差し込む形で改訂版として発行しました。

それと、今年度の編集方針として、新しく農業を始める人にも分かりやすくなるようにデータ分析のみではなく、例やコラム欄を設けることとしています。「田に多様性があれば、ジャンボタニシの爆発的増殖は起こらない」「合鴨農法」「緑肥とは」「水稲の構成要素とは」がそれになります。

お茶の調査開始(2018年)

2018年.お茶の調査開始。

2014年以降実施した熊本県の有機農業技術調査結果が全てアップされているページです。